保存的治療
血栓予防薬、血管拡張薬で脚への血流を増やして症状の改善を図るとともに、運動療法で側副血行路(自然にできるバイパス血管)の発達を促します。
比較的症状が軽い状態であれば、体が自然なバイパスを発達させるのを待つ時間的余裕があります。歩いて痛み出したら休み、痛みが治まったらまた歩くことを繰り返すことでバイパス血管の成長を促します。
進行が早い場合には側副血行路の発達を待つことができないため、カテーテル治療やバイパス手術の積極治療を行います。
カテーテル治療
狭くなった動脈にバルーン(風船)付カテーテルを入れて膨らませることで血流をよくしたり、狭くなったり閉塞した部分にカテーテルでステント(金網でつくった筒状の器具)を固定して血流を確保します。近年飛躍的に治療成果を挙げている方法で、とくに骨盤内の腸骨動脈の領域での治療にめざましい成果を挙げています。
ただ、石灰化病変の血管ではカテーテル治療の効果が得られないこともあります。
一般的な外科的治療
自分の血管や人工血管を使って、狭くなったり詰まったりした動脈を迂回するバイパスをつくって血流を確保します。
バイパスは元々の血管の走行と同じように血流路をつくる解剖学的バイパスと、元々の血流とは異なる経路でつくる非解剖学的バイパスがあります。非解剖学的バイパスとは、たとえば左脚の血流を確保するために右脚の血管からバイパスするような例を指します。
解剖学的バイパスのほうが長期的には安定して機能するといわれています。しかし、開腹が必要となるようなバイパス手術では、高齢者などではかえってバイパス手術のリスクが高くなることがあります。そのような場合に体表だけの手術ですむ非解剖学的バイパスを選択することで体の負担を軽減することができます。人工血管の改良によって非解剖学的バイパスの治療効果も充分に期待できるようになりました。
F-Pバイパスについて
Fとは大腿動脈、Pとは膝下動脈を指します。太もも部分で血管に病変があるような場合に、脚の付け根から膝まで病変をまたぐようにバイパスすることで、末梢の血流を改善させます。解剖学的バイパスです。
F-Fバイパスについて
血管の病変が脚の付け根またはそれより上にある場合、反対側の脚の大腿動脈からバイパスして血流を確保します。非解剖学的バイパスです。