閉塞性動脈硬化症

下肢閉塞性動脈硬化症とは

足をさする女性脚の血管に動脈硬化が起こり、血管が細くなったり詰まったりして十分な血流が維持できず、脚にしびれや痛み、冷たさを感じる病気です。痛みから歩行障害を起こします。重症化すると下肢の壊死が起こり、切断を余儀なくされることもあります。
50歳代以降の男性に多く見られ、喫煙者、高血圧・高コレステロール、糖尿病、肥満、慢性腎不全がある方に起こりやすいといわれています。
元々、下肢閉塞性動脈硬化症(ASO:Arterio-sclerosisObliterans)といわれていましたが、最近ではより広い概念の末梢動脈疾患(PAD:PeripheralArteryDisease)として扱われることが多くなってきています。

下肢閉塞性動脈硬化症の症状

この病気は進行具合によってさまざまな症状があり、フォンテイン分類にまとめられています。

フォンテインⅠ度(軽症)

足先が冷たい、しびれを感じる。足の指が青白い。

フォンテインⅡ度(中等症)

間歇性跛行(かんけつせいはこう)が見られます。歩行中にふくらはぎが痛くなったり、しびれやだるさが現れ、歩くのが困難になります。足を休ませると軽快します。

フォンテインⅢ度(高度虚血)

じっとしていても常に刺すような痛みが脚に起こります。

フォンテインⅣ度(重症)

足先に潰瘍ができたり、壊死して黒色に変わります。この状態を放置すると、切断が必要になることもあります。常に脚に激痛が生じますが、糖尿病で神経障害を起こしている方は痛みを感じないことがあります。男性ではED(勃起障害)を起こすこともあります。

下肢閉塞性動脈硬化症の診断

視診・触診

診察時には跛行の確認や脚の色調や潰瘍などを視診し、動脈の拍動を触診で確かめます。くるぶしあたりの後脛骨動脈、足背の足背動脈の拍動が触れられるかどうかを確かめます。
整形外科領域でも似たような症状が見られるため、整形外科を受診して判明することもあります。

足関節上腕血圧比(ABI)

足関節の収縮期血圧を上腕部の収縮期血圧で割った値がABIです。動脈が閉塞や狭窄している場合、この数値が低くなります。ただ、糖尿病や透析の患者さんの場合には、病変があっても異常数値が出ないケースがあります。

下肢血管エコー、造影CT検査

ABI検査で閉塞性動脈硬化症の疑いが出た場合、エコー(超音波)検査やCT検査で病変がどこの血管にあるのかを確認します。造影剤が不要で被ばくもないため身体に優しい検査といえます。

カテーテル検査

診断を確定する際にカテーテル検査が必要なケースがあります。この場合、1~3泊の入院が必要となります。

下肢閉塞性動脈硬化症の治療

診断当血管病センターでは、閉塞性動脈硬化症では、症状の進行具合によって薬物療法、運動療法、カテーテル治療、バイパス手術などさまざまな治療法を行っております。治療と同時に生活習慣に関する指導も重要となってきます。とくに因果関係が明白な喫煙については禁煙が大前提です。

TEL:042-464-1511初めての方へ
一番上に戻る